MENU
マンガの連載が始まりました!▼

百魔の主/漫画版

創作研究室(カテゴリー別)
葵大和
ライトノベル作家
カドカワBOOKSから『百魔の主』というファンタジー戦記小説を刊行しています(既刊6冊)。またコミカライズ版が秋田書店のweb漫画サイト『マンガクロス』にて連載中です。執筆歴は15年。最近はブログ書いたりもしています。うんち。
出版作品(小説/カドカワBOOKS)

百魔の主/葵大和

【無料】100人の英霊に育てられた〈魔王〉の物語【マンガ】☚click!

和久井健に学ぶ創作術【ポイント解説】

  • URLをコピーしました!

やあ、葵です。(@Aoi_Yamato_100

今回は『新宿スワン』『東京卍リベンジャーズ』で有名な漫画家『和久井健』先生の創作術に関するインタビュー記事から、特に重要だと思ったポイントをご紹介します。

引用元のインタビュー記事はこちら

原文をすべて読みたいという人はこちらを参照してください。

また、私が小説家なので、小説でも使える技術や考え方について紹介します。

イラストの魅せ方とか、コマ割りとか、そういう完全に漫画独自の創作術に関してはスルーするよ。

この記事の著者について(葵大和)
葵です
タップできる目次

和久井健先生に学ぶ創作術【キャラクター作り】

このマガポケのインタビュー記事では、主に和久井先生のキャラクター作りについて説明しているものが多いです。

手っ取り早く要約すると
  1. キャラクターは役割から決める
  2. 主人公を際立たせるモブが大切
  3. キャラクターの感情をしっかり見せる

というわけで、順番に説明していきます。

キャラクターは役割から決める

まず、そのキャラクターが作品の中で、どんな役割を持つのかを考えます。話の展開を先に決め、例えばその中で、「物語の鍵を握る、不良グループのトップでめちゃくちゃ強い奴を登場させよう。じゃあ、そいつはどんなキャラにすればいいだろう?」という感じです。

出典:『東京卍リベンジャーズ』の和久井健が語る漫画作りの極意!【漫画家への花道】(マガポケ)

ついついキャラクターを作る時って外見や設定から考えてしまいます。

もちろんそれが悪いわけではありませんが、役割を決めてから外見などの設定を決めることで、読者にとってわかりやすいキャラクター像を形作ることができます。

役割からキャラクターを描く、というのは個人的に目からうろこでした。

確かにこの方法はわかりやすいキャラクター像、いうなれば想像しやすく設定と役割が矛盾しづらいキャラクターが作れるな、という印象。

すごい優しいキャラなのに見た目がワルだったらなんか覚えづらいよね。(逆にギャップで印象に残ることもあるけど)

小説では絵がないのでそこまで大きな違和感ではないかもしれませんが、覚えやすさは親しみやすさでもあります。

以前に『キャラクターの名前はどう決めるのがいいのか【性質×名前=象徴】』という記事でも説明したとおり、キャラの性格や性質と、名前や外見などの設定面を合わせる、というのはとても有効なやり方です。

小説においてであれば、役割を決めてからそれに見合ったキャラの名前を考える、という方法で代用していくのもありだと思います。

主人公を際立たせるモブが大切

例えば、ドラケンとマイキーの初登場シーンでいうと、彼らが強くてすごそうなキャラだと感じるのは、周りのモブキャラのリアクションのおかげなんですよ。

(中略)

極端な話をすると、特に読み切りは主人公以外、全員引き立て役でいいと思っています。主人公を魅力的に見せるためだけに動いているようなサブキャラが、物語には必要なんです。新人さんの漫画を見てると、「キャラを捨てられない」人がけっこう多くて逆にもったいないですね。

出典:『東京卍リベンジャーズ』の和久井健が語る漫画作りの極意!【漫画家への花道】(マガポケ)

ここもとても重要。

自分で作ったキャラクターってたしかにみんな大切で使い捨てにするのが忍びないことがあります。

ただ、『誰がメインで、その物語の主人公が誰なのか』というのは常々意識するのが重要。

これはストーリー構成の時にも同じことが言えます。

ついつい色んなエピソードを書きたくなってしまいますが、一番見てほしいところがどこなのかを意識して、必要に応じて他のキャラを照明持ち(色とりどりなスポットライトを主人公に当てる役割)にするというのも大切。

実際これは意識せずともやれている場合が多いですが、時々意識的に見直してみるのがポイント。

ただネット小説などによくあるパターンとして、必要以上に主人公以外を落としすぎるのも考え物かな、とは思う。

そのあたりのバランスを考えながら、最初の役割性という部分と合わせて、

主人公のすごさを引き立てる役割のキャラクターを作ってみる

というのもありだと思います。

余談だけど、逆にその引き立て役を「すごいやつ」にするとより主人公のすごさの説得力が増すよ。

キャラクターの感情を見せる

いわゆる美術的な絵の上手さ下手さというよりも、「表情」を描くのが上手いかどうかが大切な気がします。読者は、まずキャラクターの顔に注目しますから。

出典:『東京卍リベンジャーズ』の和久井健が語る漫画作りの極意!【漫画家への花道】(マガポケ)

この部分は漫画のイラストに関するアンサーに当たりますが、小説の場合でも応用できる部分なのでピックアップしました。

小説の場合は絵がないのでキャラのイラストにおける表情は使えませんが、キャラクターの感情をしっかりと描く、というのはとても重要。

むしろ絵がないからこそ、そのキャラクターが「何に怒り」「何に笑い」「何に泣くのか」というのをわかりやすく文中に描くというのも大切です。

まあ小説の場合はなんでも書きゃ良いってわけじゃないから使いようだけど、感情を見せるべき時にちゃんとその姿を見せてあげると人間らしさ(キャラのリアリティ)が出るよ。

まとめ:キャラは役割から決め、周りの別キャラで引き立て、しっかりと感情を描く

もう一度おさらいしましょう。

要約すると
  1. キャラクターは役割から決める
  2. 主人公を際立たせるモブが大切
  3. キャラクターの感情をしっかり見せる

和久井先生のやり方でもあるので、必ずしもすべて守らなければならないというわけではありませんが、とても参考になる創作術なので、自分の創作に役立ててみてください。

関連:感情に関する創作術で参考になった書籍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次